しあとりかる-Theatrical-’s blog

観たこと聴いたことに愛あるツッコミを!!

最相葉月「絶対音感」

絶対音感 (新潮文庫)

絶対音感 (新潮文庫)

1998年3月に出て話題になった本。去年文庫化されました。
この本が売れたおかげで「絶対音感」という言葉がずいぶんはやったもんです。


ご本人曰くこの本は

絶対音感を礼賛したり否定したりする本ではありません。日本人が多く持つといわれる絶対音感について,音楽家の生の声を集め,歴史的社会的科学的な側面から多角的に検証したノンフィクション」(文庫本のあとがきより)

とのこと。


保育園児のころから高校3年までヤマハ音楽教室へ通っていた者としては,日本の音楽教育の歴史が興味深かったですね。
一度に複数の音を聞いても音の構成を当てられるとか,音の周波数の違いがわかるなどの意味での絶対音感はないのですが,ピアノで単音を弾いたものを聞けば音名を当てるぐらいはできます*1
それって幼い頃のヤマハでの教育の成果らしく・・・
具体的には,まずピアノで「ド・ミ・ソ」と単音を弾いたあと「ドミソ」の和音を聞かせられて,和音を覚えさせられたなんてことあったんですが,この本によればそれがどうやら絶対音感を養う教育方法の一部だったらしいんですね。
もっと遡れば,西洋音楽に日本人が適応するためには,絶対音感を鍛えることが重要だと考えられた歴史があるそうで,それが巡り巡って自分に影響しているかと思うとちょっとクラクラしてしまいまして。


そんな感じでピアノを使って平均律絶対音感を身につけてしまうと,ピアノの音階とは違う音程で奏でる弦楽器や邦楽などを学ぶときには苦労するなんていう難しい話もあるんですね。


全体的には,「絶対音感」をキーワードに,話があちこちに広がっていくので,それを追いかけるのが大変。しかも,音楽の専門用語(一応説明はしてあるけど)が頻繁に出てくる頭の中の整理も大変。


もう少し,音楽に詳しくなれば読みこなせる本かなぁ・・・今の私ではちょっと消化不良を起こしてしまって,いまいちうまく感想を書けないんですけど。
情報量が多いせいか,ちょっと散漫な印象を受けまして。それぞれのエピソードは面白いんですが。
音楽に興味ある人が読んでみると意外と面白く読める本だとは思うんだけど。

*1:本にはそもそも絶対音感の定義自体にも人によって幅があることが指摘されてます。